遺産分割協議書の書き方
私は、遺言なく、相続人も、近くにいてかつ、争いのない状態でしたので、自分で作成しました。近くに相続人がいない状態なら、司法書士に、争いがあるなら、弁護士に頼むことも考えた方がいいと思います。 書き方はここ。 注意点は、
- 最後の部分に、実印の捺印、手書きのサインをすること。
- 印鑑証明(相続人分)をつけること。
- 分割の仕方を書くわけですが、できるだけ、移動する金額が少なくなる様に、組みました。
- 枚数が複数ある時は、片側を止めた状態で、折り曲げた前のページの裏と次のページの表の間で、実印で割印(相続人全員分並べて)
4については、法務局が厳しく、何度か作り直して、提出しました。相続人が近くにいないと大変だと思います。
参考までに文章だけ、書式はここを参考にしました。
遺産分割協議書
被相続人
相続 隆(平成○年○月○日 死亡)
最後の住所 東京都中央区3丁目4-7
最後の本籍 東京都中央区3丁目4-7
登記簿上の住所 東京都中央区3丁目4-7
上記被相続人の遺産について、次のとおり遺産分割協議を行った。
平成○年○月○日、東京都中央区3丁目4-7 相続 隆の死亡により開始した相続の共同相続人である
相続 一郎、 相続 花子 2名は、その相続財産について、次の通り分割を協議し、決定した。
1. 相続人 相続 一郎は、次の不動産を取得する
土地
所 在 東京都中央区3丁目
地 番 4番7号
地 目 宅地
地 積 140.29㎡
建物
所 在 東京都中央区3丁目4番7号
家屋番号 4番7号
種 類 居宅
構 造 鉄骨造ストレート葦
床面積 1階 50.68㎡ 2階 42.21㎡
2.相続人 相続 花子は下記の財産を取得する
東京銀行東京支店の被相続人名義の預金
普通預金 口座番号01234567 のすべて
3.相続人 相続 花子は、被相続人の債務全てを継承する
4.相続人 相続 花子は被相続人名義の次の負債を継承する
金銭消費賃貸借契約
金500,000円
債権者 ○○ファイナンス株式会社
(後日判明した財産)
5.本協議書に記載なき遺産及び後日判明した遺産は、相続人全員が
その財産について再度協議を行うこととする
上記協議の成立を証するため、署名押印したこの協議書を2通作成し、各自1通保有する。
平成○○年○月○日
住所 東京都中央区日本橋1丁目1番1号
相続人 相続 一郎 (実印)
住所 東京都中央区日本橋5丁目5番2号
相続人 相続 花子 (実印)