「血管に針を刺す」という事

医学生、初期研修医に贈る。

研修医になって初めて、人に、血管注射、点滴注射をするのは、今でも変わらないでしょうか?指導医の先生はどのように教えてくれたでしょうか?私の経験が、一般的なものかわかりませんが、参考になれば幸いです。

手技

まず言われたのは、⒈血管を探す能力を身につける。2.血管壁を貫く感触を覚える。

⒈血管を探す能力を身につける。:十分充血させて、血管を膨らませる。「見つけて」「触って」が、基本ですが、見えなくても、触ってわかるのが、上級者だと教えられました。太い血管ほどやりやすいですが、点滴として使う場合、針を固定しやすい場所か?も考えなくてはなりません。

2.血管壁を貫く感触を覚える。:まず皮膚を貫く抵抗感があり、その次にうまく血管に当たっていれば、血管壁を貫く抵抗感があり、行き過ぎると、反対の血管壁を貫いてしまいます。血管壁の硬さは、皮膚の硬さも個人差が大きく、指で抑えることや、できるだけ壁に垂直に突き刺すことで、血管内に針を進めます。いわゆるエラスタ針とトンボ針があります。エラスタ針は、二重構造で、留置する柔軟な部分と、金属の注射針の部分とがあります。問題は、針先の斜めにカットしてある部分+0.5ミリぐらいのギャップがあって、その部分を越えるまで血管壁内に入ったことを確認してから、柔軟な部分を送り込まなければいけないことです。

どのように血管に入っているか、想像しながらやることが、大事です。上手くなるには、一回一回を大事にして上で、注射した回数を増やすことです。唯、時々、神経を損傷されて、後遺症が残り、裁判になった例も見ます。深部の神経は、当然として、表面の神経も、一度解剖学書で確認したほうがいいと思います。無駄に採血や、局所注射、点滴はしないようすることも大事だと思います。