2021年2月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月24日 Kable 相続 相続登記手続き 相続登記は、法務局で行います。いきなり行っても、予約を取るだけで、必要書類とかも教えてもらえず。今までの手続きの中では、一番苦戦しました。電話連絡して、予約が必要か確認しましょう。 必要書類は以下ですが、自分でネットを見 […]
2021年2月4日 / 最終更新日時 : 2021年3月17日 Kable 相続 金融機関相続手続き 相続を、行う時ハードルが低い順は、証券会社、地方銀行、都市銀行、ゆうちょ銀行、登記変更という事になります。 まず、京葉銀行から、開始しました。遺産分割協議書、通帳、カード、戸籍謄本類は、あらかじめ用意して、相続人全員でい […]
2021年2月2日 / 最終更新日時 : 2022年3月21日 Kable 相続 相続登記申請書の書き方 司法書士に頼んでも良いのですが自分でする事にしました。 不動産毎に申請書を作り、且つ、その土地のある、例えば千葉地方法務局柏支局に提出する必要があります。 まず、ここをみて、ダウンロードしましょう。必要な書類も書いてあり […]
2021年2月2日 / 最終更新日時 : 2022年3月21日 Kable 相続 遺産分割協議書の書き方 私は、遺言なく、相続人も、近くにいてかつ、争いのない状態でしたので、自分で作成しました。近くに相続人がいない状態なら、司法書士に、争いがあるなら、弁護士に頼むことも考えた方がいいと思います。 書き方はここ。 注意点は、 […]
2021年1月31日 / 最終更新日時 : 2023年6月25日 Kable 相続 相続に必要なもの 相続人全員の戸籍謄本(被相続人が死亡した後のもの) 相続人全員の印鑑証明書 被相続人の戸籍謄本(出生から死亡まで一連の全ての戸籍謄本) 被相続人の住民票の除票(本籍の記載あるもの) 遺産分割協議書 不動産の登記事項証明書 […]
2021年1月24日 / 最終更新日時 : 2021年3月17日 Kable 相続 葬式、相続 前回の続き、 これからの書くことのほとんどは、専門家に任せてもなんら問題ないことですが、『全て自分でやる』をコンセプトにしました。 まず、7日以内にやること、実際の動き。父は隔離されていたため、約一ヶ月近く会いに行けませ […]